四季の和菓子を
手作りで楽しむ
講師 ユイミコ
春風が気持ちの良い季節になりました。3月は、桜の松風と、練り切りの「夢見草」を作ります。
2種類それぞれ3個ずつ作ります。
お持ち帰り用のBOXをご用意しています。
3月18日(土)14:30〜17:00
3月19日(日)14:30〜17:00
講師 伊藤 和江
金継ぎには、大きく二通りの方法があります。本漆を使い時間をかけて繕う伝統的な方法と、パテや合成漆を使った現代風な方法です。
TUMUGUではご自身のペースやお好みに合わせて、どちらの方法で金継ぎを行うか選んで頂くことができます。
思い出の器、大好きな器を新たに蘇えらしましょう。。
皆さまのご参加お待ちしています!
3月5日(日)13:30〜15:30
3月15日(水)13:30〜15:30
暮らすクラス
講師 谷口 祐子
春のお野菜が美味しい季節になりました。3月は春の和食を作りたいと思います。
ちらし寿司には、自家製のサバでんぶと季節のお野菜をのせて彩りよく仕上げます。
3月4日(土)11:00〜14:00
筆文字デザインで遊々書
講師 松井 由香子
千年以上も続いている花見文化について掘り下げ、桜や花見にまつわる言葉を書いてみたいと思います。軽やかに筆を走らせ、一緒に春を先取りしましょう!。
お道具は全てご用意しております。手ぶらでお気軽にご参加いただけます。
3月8日(水)
15:00〜17:00、18:00〜20:00
浮世絵語り
講師 森山 暁子
卯年にちなみ兎にまつわる浮世絵の絵解きから、じつは大忙しの雛祭りのことなど、この年、この時期にちなむ浮世絵をとりあげます。
大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 初めての方も是非!皆さまのご参加お待ちしています。
3月3日(金)13:30〜15:00
3月スペシャルプログラム
苔玉のある暮らし
講師 原 由美
今年も人気の旭山桜の苔玉を作ります。
ピンクの可愛い花が咲く、旭山桜。お部屋の中で蕾から花、葉桜と季節を楽しみましょう!
2023年3月14日(火)
11:00〜13:00
全てのプログラムは、通常より人数を少なくして開催いたします。
また、新型コロナウイルス感染症予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、TUMUGU東京青山のウェブサイト、Facebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
1本の糸を、たて、よこに紡いで一枚の布に織上がるように。人と人、人とコトを紡ぎます。
技術の習得、心の充実を考え継続を基本とした会員制、少人数のレッスンサロンです。
TUMUGUメンバーシップについてはABOUT USページをご覧ください。
少人数制のカルチャーサロンでは、
忙しい日々の生活や仕事から離れてほんの少しの時間、自分と向き合うひと時を「学び」「創り」「遊び」ます。
知ると楽しい「日本文化に親しむプログラム」と「暮らしを美しく豊かにするプログラム」。その他、四季折々のスペシャルプログラムをご用意しています。
詳しくはPROGRAMのページをご覧ください。
プログラムのご予約・お申し込み、TUMUGUへのお問い合わせは、CONTACTページよりお気軽にお問い合わせください。
準備の都合上、プログラムのキャンセルは、必ず開催日の1週間前までにお電話またはメールにてご連絡ください。また開催日の6日前からはキャンセル料として参加費の全額を申し受けます。予めご了承ください。
詳しくはキャンセルについてのページをご覧ください。
TUMUGU東京青山は、シェアサロン、レンタルスペースとしてご利用いただけます。
お気軽にお問い合わせください。
詳しくはこちらから。