「紅葉の苔玉」
2025年 · 2025/07/01
次回の「モダン苔玉ワールド」 テーマは「紅葉」です。 秋の代表である紅葉の苔玉を作ります。 今はまだ青々とした紅葉を丹精込めて手入れし、ご自宅で美しい紅葉へと移り変わる姿を楽しみませんか?
「ちょっと無国籍なフランス料理」
2025年 · 2025/06/24
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「ちょっと無国籍なフランス料理」です。 暑さに負けないよう、フレッシュハーブやスパイスをふんだんに使い、食欲をそそるメニューです。夏の美味しい食材もたっぷり使って、身体の中から元気になるお料理を作りましょう! 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!

7月 浮世絵語り 〜「べらぼう」をもっとたのしむ その二~
2025年 · 2025/06/16
次回の「浮世絵語り」は… 『「べらぼう」をもっとたのしむ その二 』です。 大河ドラマ「べらぼう」の主役、蔦屋重三郎。 今回は、蔦屋重三郎が手がけた美しい絵本『青楼美人合姿鏡』をじっくりと見てまいります。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
「禅語」
2025年 · 2025/06/09
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「禅語」です。 一文字の禅語が持つ奥深い意味を、皆さまとそれぞれの解釈を深めながら筆を執ります。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!

「梅羹の五月雨・紫陽花(練り切り)」
2025年 · 2025/06/07
次回の 「四季の和菓子を 手作りで楽しむ」は… 梅羹の五月雨・紫陽花(練り切り)を各3個ずつ作ります。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。 お持ち帰り用のボックスもご用意しています。
花と遊ぶ 〜ハーブのリース作り〜
2025年 · 2025/06/04
6月のスペシャルプログラム 「花と遊ぶ 〜ハーブのリース作り〜」 摘みたてのフレッシュな食用ハーブだけを使った、心癒されるリース作り体験をしてみませんか? お部屋に飾って香りを楽しむのはもちろん、お料理に使うこともできる実用的なリースです。 皆さまのご参加、お待ちしています!

「梅雨の季節を楽しむ和食」
2025年 · 2025/05/22
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「梅雨の季節を楽しむ和食」です。 初夏の味覚をたっぷり使った、すぐに食卓で役立つ和食のメニューをご紹介します。蒸し暑い日でも、身体に優しく、ほっとする味わいの季節の和食で、元気に過ごしませんか? 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!
「抹茶を使った生八橋風(外郎)・苧環(おだまき/練り切り)」
2025年 · 2025/05/13
次回の 「四季の和菓子を 手作りで楽しむ」は… 抹茶を使った生八橋風(外郎)・苧環(練り切り)を各3個ずつ作ります。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。 お持ち帰り用のボックスもご用意しています。

5月 浮世絵語り 〜「べらぼう」をもっとたのしむ~
2025年 · 2025/04/30
次回の「浮世絵語り」は… 『「べらぼう」をもっとたのしむ』です。 大河ドラマ「べらぼう」の主役、蔦屋重三郎。 今回は、「べらぼう」の時代背景や蔦屋重三郎の活躍の礎となったものを、じっくりと見てまいります。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
「仲夏」
2025年 · 2025/04/30
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「仲夏」です。 「仲夏」にあたる6月。この瑞々しい季節、美しい初夏をイメージする言葉を書いてみたいと思います。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!

さらに表示する