2023年

花と遊ぶ 〜秋の草花でスワッグ作り〜
2023年 · 2023/09/29
10月のスペシャルプログラム 「花と遊ぶ 〜秋の草花でスワッグ作り〜」 北海道の秋紫陽花と季節の草花を束ねてスワッグを作ります。 秋のスワッグでお部屋も秋の装いにしてみませんか。 皆さまのご参加、お待ちしています!
「吉祥模様」
2023年 · 2023/09/28
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「吉祥模様」です。 日本古来の伝統模様にスポットを当てて、それぞれのモチーフに込められた想いや、願いなどを見ながら、一緒に書いてみましょう。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!

「秋のファームサラダ」
2023年 · 2023/09/28
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「秋のファームサラダ」です。 秋のお野菜と茹で鶏、ベーコン、ガーリックトーストが入ってマスタードドレッシングで頂きます。 ワンプレートで栄養たっぷり、夏の疲れを癒しましょう! 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!
「月見うさぎ(練り切り)・じょうよ饅頭の萩」
2023年 · 2023/08/28
次回の 「四季の和菓子を 手作りで楽しむ」は… 月見うさぎ(練り切り)・じょうよ饅頭の萩を各3個ずつ作ります。 季節を感じる和菓子を簡単に楽しく作ります。 お持ち帰り用のボックスもご用意しています。

「夏の疲れをリセットする中華料理」
2023年 · 2023/08/24
次回の 旬な素材でシンプルクッキング 「暮らすクラス」は… 「夏の疲れをリセットする中華料理」です。 夏の疲れをリセットする、色々なスパイスを使った中華料理を作ります。 メインは、冷温坦々麺。おいしい胡麻だれを作ります。始めは冷たくして、途中から温かい鶏スープでいただきます。 毎日の食事がワンランクアップする暮らすクラス、皆さまのご参加お待ちしています!
「秋の風物詩 お月見」
2023年 · 2023/08/24
次回の「筆文字デザインで遊々書」… テーマは「秋の風物詩 お月見」です。 暑い夏が過ぎ、夜風が寂しく感じられ始める頃、夜空には中秋の名月が輝きます。 9月は、三月見に関連した言葉を書いて、秋の夜空に思いを馳せてみましょう。 先生のお手本はありますが、その通りに書く事より、自分らしい文字を書く事を目標にしています。 初めての方も1度体験してみませんか? きっと楽しんでいただけると思います! 道具は全てご用意しています。 手ぶらで気軽に参加して頂く、書が楽しくなるワークショップです。 皆さまのご参加お待ちしています!

浮世絵語り 〜さらに、月岡芳年~
2023年 · 2023/08/14
次回の「浮世絵語り」は… 「さらに、月岡芳年」です。 前回に続きまして、「最後の浮世絵師」月岡芳年を特集いたします。 幕末から明治、大きく変わる時代をうつしつつ、ぞくぞくするような緻密で大胆な月岡芳年作品を丁寧によみときます。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
無農薬の青柚子と青唐辛子で 「柚子胡椒作り&柚子胡椒を使ったランチ」
2023年 · 2023/08/03
9月・スペシャルプログラム 無農薬の青柚子と青唐辛子で 「柚子胡椒作り&柚子胡椒を使ったランチ」 毎年大好評の高知の無農薬青柚子と青唐辛子で「柚子胡椒を作り」&柚子胡椒を使ったお料理です。

8月の「金継ぎ再生で あ・そ・ぶ」
2023年 · 2023/07/30
次回の「金継ぎ再生であ・そ・ぶ」 金継ぎは、どのように再生させようか、考えるのも楽しみな時間です。修復というだけでなく「器とあそぶ」。そんな楽しさを味わって頂きたいと思います。 初心者でも簡単に出来る金継ぎの方法をお伝えします。 皆さまのご参加お待ちしています!
8月の「暮らしの中のお茶時間」
2023年 · 2023/07/30
次回の 「暮らしの中のお茶時間」は… TUMUGUではどなたでも気軽にお茶を楽しんで頂けるよう、立礼式で行っています。 8月は平水指で濃茶のお点前です。初めてのお稽古になります。 お稽古は月2回。第3火曜日と第3土曜日です。 いつからでも、気楽に始められます。 テーブルを使って少人数で丁寧に1人ずつお稽古します。 茶道に興味があっても正座は苦手…という方も初めての方も、テーブル茶道なら気軽に始められます。

さらに表示する