カテゴリ:喜多川歌麿



11月 浮世絵語り 〜「べらぼう」を存分に~
2025年 · 2025/10/21
次回の「浮世絵語り」は… 〜「べらぼう」を存分に〜 浮世絵の版元でもある蔦屋重三郎が主役の大河ドラマ、「べらぼう」。 時代とともにある蔦重の活躍を、丁寧に辿ってみましょう。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
9月 浮世絵語り 〜ジャポニスム~
2025年 · 2025/08/09
次回の「浮世絵語り」は… 「ジャポニスム」です。 19世紀後半に西洋で起こった日本ブーム、すなわち "ジャポニスム" が今回のお題。 浮世絵におけるジャポニスムとはどのようなものであったのでしょう。 蔦屋重三郎がその才能を見出した歌麿や写楽は、ジャポニスムでも人気となりました。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。

7月 浮世絵語り 〜「べらぼう」をもっとたのしむ その二~
2025年 · 2025/06/16
次回の「浮世絵語り」は… 『「べらぼう」をもっとたのしむ その二 』です。 大河ドラマ「べらぼう」の主役、蔦屋重三郎。 今回は、蔦屋重三郎が手がけた美しい絵本『青楼美人合姿鏡』をじっくりと見てまいります。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。
5月 浮世絵語り 〜「べらぼう」をもっとたのしむ~
2025年 · 2025/04/30
次回の「浮世絵語り」は… 『「べらぼう」をもっとたのしむ』です。 大河ドラマ「べらぼう」の主役、蔦屋重三郎。 今回は、「べらぼう」の時代背景や蔦屋重三郎の活躍の礎となったものを、じっくりと見てまいります。 大きなスクリーンで見る浮世絵はまた違った発見、味わいがあります。 お馴染みさまも、初めての方も、お気軽にどうぞ。