季節を楽しむ苔玉

講師 高橋 明美

高橋先生の苔玉教室が「季節を楽しむ苔玉」として再開されました。

  

盆栽作りの中から生まれ、手軽に出来る苔玉。暮らしに癒やしと彩りを与えてくれます。

 

開催は不定期となります。開催日については当サイトまたはFacebookページでお知らせします。


高橋 明美 ●プロフィール

 

母の日の息子のプレゼントが苔玉でした。苔玉に魅せられて習うようになりました。

最初はどんなにむずかしいかと思っていましたが回を重ねるごとに楽しくなりました。

 

2010年中国の上海にある花屋さんでプロモーションを行いました。

大好評で説明している側から売れていきました。

 

ここ2・3年桜の季節に目黒川沿いは外国人の観光の方も多く、近くの花屋さんで苔玉に魅せられている方も多いとか。

土のついているものは海外に持ち出せないので、アジア・欧米の方からも「ぜひ作りに来て」の声も多いと聞いています。

 

苔玉で何年もつか心配でしたが、私の大切なしだれ桜は4年過ぎ、今年も満開で楽しませてくれました。

 



次回の「季節を楽しむ苔玉」は…

7月の「暮らしの中のお茶時間」

講師 石川宗孝


 

初めてさんも大歓迎。テーブル茶道教室でホッと一息つきませんか?

 

椅子に座って、気軽に抹茶を点てる体験をしてみませんか?

「茶道って難しそう…」と思っている方も大丈夫!

初心者さん向けのテーブル茶道教室で、日本の美しい文化に触れてみましょう。

テーブルと椅子のカジュアルなお茶はいつからでも大歓迎です!

 

7月のお稽古は…

 

7月15日(火)は濃茶(こいちゃ)のお点前

茶道の基本ともいえる「濃茶」の点て方をゆっくり丁寧にお教えします。深い味わいの濃茶で、心落ち着くひとときを過ごしましょう。

 

7月17日(木)は初めての「名水点(めいすいてん)」

今回はちょっと珍しい「名水点」にチャレンジします!釣瓶(つるべ)を使って水を汲み上げるお点前は、いつもと違う雰囲気が楽しめます。初めての方も一緒に、新しいお点前に挑戦してみませんか?

 

少人数制なので、わからないことも気軽に質問できます。

お茶の香りに包まれて、ゆったりとした時間を過ごしに来てください。

 

季節の移ろい、湯の沸く音、お茶を点てる音…
抹茶と和菓子でゆったりと過ごしましょう。

 

 

皆さまのご参加、心よりお待ちしています。

 

 

日時 7月15日(火)10:30〜13:00[濃茶(こいちゃ)のお点前]

   7月17日(木)10:30〜13:00[名水点(めいすいてん)のお点前]

参加費 5,500円

持ち物 扇子、帛紗、古帛紗、懐紙、菓子切り

新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、当サイトまたはTUMUGU東京青山のFacebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

《キャンセルについて》

準備の都合上、開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。開催日の6日前からはキャンセル料として全額を申し受けます。予めご了承ください。

これまでの「モダン苔玉ワールド」


モダン苔玉ワールド

胡蝶蘭の苔玉作りと
 苔の巻き直し

 

講師 高橋 明美

 

可愛い胡蝶蘭の苔玉を作ります。
また、今回は巻き直しの時間を設けました。 苔が取れたり、巻いた糸が緩んたりしたものがありましたら、是非お持ちください。この機会に綺麗にしてみましょう!

 

2018年5月27日(日)14:30~16:30