講師 石川宗孝
気楽に抹茶を頂くテーブル茶道です。
茶道はちょっと敷居が高い…という方も
季節の移ろい、湯の沸く音、お茶を点てる音…
日々の暮らしのひととき、気軽にお抹茶を楽しみましょう。
正座の苦手な方も椅子に座ってお稽古できるので安心です。
初めての方にも先生が丁寧に教えて下さいます。
皆さまのご参加お待ちしています。
次回の「暮らしの中のお茶時間」は…
講師 石川宗孝
毎日寒い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。
TUMUGUでは、先月、初釜を開催し、美しいお料理と茶室でのお点前を楽しみました。
さて、2月のテーブル茶道は、久しぶりに茶籠の卯の花をお稽古します。
茶籠の中では最も簡素化されたお手前です。
TUMUGUのテーブル茶道は、どなたでも気軽にお茶を楽しんで頂けるよう、立礼式で行っています。
正座が難しい方や敷居が高いかなと思われる方にも気楽にご参加いただけます。
初めての方にも丁寧に先生が教えてくださいます。
皆さまのご参加お待ちしています。
日時 2月18日(土)10:30〜13:00
2月21日(火)10:30〜13:00
参加費 5,500円
持ち物 扇子、帛紗、古帛紗、懐紙、菓子切り
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、当サイトまたはTUMUGU東京青山のFacebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
《キャンセルについて》
準備の都合上、開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。開催日の6日前からはキャンセル料として全額を申し受けます。予めご了承ください。
暮らしの中のお茶時間
講師 石川宗孝
久しぶりに茶籠の卯の花をお稽古します。茶籠の中では最も簡素化されたお手前です。
コロナ禍でのお稽古となりますので、1人1腕で行います。
2月18日(土)10:30〜13:00
2月21日(火)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
講師 石川宗孝
11月も、1月の初釜に向けて濃茶のお稽古をします。
コロナ禍でのお稽古となりますので、1人1腕で行います。
11月15日(火)10:30〜13:00
11月19日(土)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
講師 石川宗孝
1月の初釜に向けて濃茶のお稽古をします。
コロナ禍でのお稽古となりますので、1人1腕で行います。
10月15日(土)10:30〜13:00
10月18日(火)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
講師 石川宗孝
7月は、夏に相応しく、涼しげな洗い茶巾のお点前をします。お茶は敷居が高いと思う方や正座が苦手な方も、テーブル茶道なら気楽にご参加いただけます。
7月16日(土)10:30〜13:00
7月19日(火)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
TUMUGUではどなたでも気軽にお茶を楽しんで頂けるよう、立礼式で行っています。
今月は和敬点です。お茶箱で1人2服たてます。
6月18日(日)10:30〜13:00
6月21日(火)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
立礼式での薄茶のお手前を致します。柄杓の扱いなどをお稽古します。
5月17日(火)
10:30〜13:00、13:30〜16:00
5月21日(土)10:30〜13:00
暮らしの中のお茶時間
4月の会では、初めて「聞香」を試みます。
香木の繊細な香りを鑑賞します。
お茶は茶籠のお稽古をいたします
4月16日(土)10:30〜13:00
4月19日(火)10:30〜13:00