講師 石川宗孝
ー椅子に座ってお茶を頂く立礼式のお稽古ー
次回の「暮らしの中のお茶時間」は…
講師 石川宗孝
今年も暦はあと2ヶ月、コロナ禍での自粛であっという間に時間が過ぎたように思います。
蜜を避けてのお茶時間にも慣れてきたようです。それでも人の体温を感じる対面でのお稽古は得難いもの。
今月は茶箱点前の中でも最も美しいと言われる「月」をお稽古します。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回4名とさせて頂きます。
いつからでも、気楽に始められます。
茶道に興味があっても正座は苦手…という方も初めての方も、テーブル茶道なら気軽に始められます。ぜひ体験しにいらしてください。
日時:11月21日(土)10:00〜13:00
参加費:5,500円
持ち物:帛紗、古帛紗、懐紙、菓子切り
定員:各回とも4名
☆初めての方の参加お待ちしています!
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、当サイトまたはTUMUGU東京青山のFacebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
《キャンセルについて》
準備の都合上、開催日の1週間前までに必ずご連絡ください。開催日の6日前からはキャンセル料として全額を申し受けます。予めご了承ください。
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
どなたで気楽に始められる立礼式の茶道です。
11月は「月」のお稽古をします。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回4名とさせて頂きます。
立礼式のお稽古は、どなたでも気軽に出来ます
初めての方もぜひ体験にいらしてください。
11月21日(土)10:00〜12:00
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
どなたで気楽に始められる立礼式の茶道です。
今回は茶箱「卯の花」のお稽古をします。小さな茶箱にお道具一式揃っているので可愛らしいと人気です。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回4名とさせて頂きます。
初めての方もぜひ体験にいらしてください。
9月19日(土)
10:30〜12:30、13:30〜15:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
心穏やかに、一服のお茶を点て静かなひと時を過ごしてみては如何でしょうか。
今回は茶箱「花点前」のお稽古をします。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回4名とさせて頂きます。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
8月22日(土)
10:30〜12:30、13:30〜14:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
イスに座ってテーブルで点てる、テーブル茶道。
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回4名とさせて頂きます。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
7月18日(土)
10:30〜12:30、13:30〜14:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
コロナ対策の為、1人1腕、
定員は1回3名とさせて頂きます。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
6月20日(土)
10:30〜12:30、13:30〜14:30
<中止となりました>
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
今月は、茶箱の『和敬点』をお稽古します。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
4月18日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
今月は【茶箱の雪手前】をお稽古します。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
3月21日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
令和二年最初のテーブル茶道は、お稽古初め。【今日是好日】濃茶を点てるです。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験にいらしてください。
1月18日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂く講座です。
12月にはお茶室で出炉の課外稽古、それに向けて茶箱の「月」を致します。
いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験してみましょう。
11月16日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
・7月のお稽古
講師 石川 宗孝
お茶文化を現代の生活にあった立礼式で気軽に体験して頂くレッスンです。いつからでも、気楽に始められます。初めての方もぜひ体験してみましょう。
7月20日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
・6月のお稽古
講師 石川 宗孝
お茶は好きだけど茶道をきちんと習うのは大変、正座が出来ない…
そんな方におすすめなのが、カジュアルな椅子に座って行う立礼式です。
6月15日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
・5月のお稽古
講師 石川 宗孝
茶箱を使った立礼式のお茶のお稽古です。椅子で気軽に出来るので、正座が苦手の方でもご参加いただけます。少人数で丁寧に教えていただけます。初めての方もお気軽にご参加ください。
5月18日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
・4月のお稽古
講師 石川 宗孝
お茶は習いたいけど敷居が高い、座れないなどよく聞きます。
本来お茶は一期一会、その時間を美味しいお茶を頂きながら一緒に過ごす楽しいものです。
ぜひ一度体験してみませんか?
4月20日(土)10:30〜12:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
お茶を気楽に出来る立礼式で初めてみませんか?新しい年を迎え、今回は新たに茶箱のお点前「花月」を致します。
1月19日(土)10:30〜12:30
8月スペシャルプログラム
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
猛暑が続く夏のひと時、石川先生のお宅での御茶事を開催いたします。室礼、お料理、おもてなしをたっぷり楽しんで頂きたいと思います。皆さまの参加お待ちしています。
8月25日(土)11:30〜
暮らしの中のお茶時間
講師 石川 宗孝
椅子に座ってお茶を頂く立礼式のお稽古は、気楽に始めることができる茶道です。日本文化である茶道を現代の生活に取り入れてみませんか?
2月17日(土)10:30~12:30
暮らしの中のお茶時間
講師 石川宗孝
椅子に座って気楽にいつでも出来る、テーブル茶道。忙しくしてい毎日、ほんの少しゆったりとした時間を過ごしませんか。
10月21日(土)10:30~12:30
暮らしの中のお茶時間
・卯の花
講師 石川宗孝
茶箱を使った『卯の花」をお稽古
いたします。
8月19日(土)10:30~12:30