講師 森山 暁子
江戸の人々はとにかく遊び上手。
特に好んだのは、いわゆる「物見遊山」。
ぶらぶらと出かけ、面白いものを見てたのしむこと。
それほどに江戸の街には楽しみがたくさん詰まっていました。
今や江戸時代はだいぶ遠のきましたが、今も街を歩けば江戸の痕跡はあちらこちらに。
この講座では、古地図や浮世絵をお供にゆるりと江戸の街をご案内します。
講座は教室で行いますが、ぜひ時間を見つけてご自身で実際にお散歩してみてはいかがでしょう。 また新たな発見があるかと思います。
浮世絵初心者の方、上級者の方、江戸が好きな方、浮世絵が好きな方お気軽にご参加ください。
開催日時:
奇数月 1・3・5・7・9・11月
第1金曜日 19:00〜20:30
森山 暁子●プロフィール
歌舞伎・浮世絵研究者。
2005年、東京大学大学院総合文化研究科 地域文化研究専攻修士課程を修了。修士(学術)。
歌舞伎、文楽を中心とする古典芸能および浮世絵と江戸を中心に研究を行う。また、古典と現代、江戸と東京を結ぶべく、講演、執筆等にとりくむ。
青山学院短期大学、東京家政大学、文京学院大学、明治大学リバティアカデミー、文京アカデミア、文京区高齢者大学、浅草アミューズミュージアム等で講師をつとめる。
主な著書に、『NHK 日本の伝統芸能』(NHK出版)、『江戸の声』(東京大学出版会/共著)、
『名歌・名句大事典』(明治書院/共著)、国立劇場歌舞伎公演記録集『義経千本桜』『伽羅先代萩』『桜姫東文章』ほか(ぴあ)がある。
次回の「浮世絵語り」は…
講師 森山 暁子
浮世絵を語り、江戸を語るひととき。
より自由に、素直に、そして深くたのしむ試みです。
令和三年、丑年。
初回は浮世絵のなかの「うし」を特集いたします。
干支にちなむものはおめでたいといわれます。
新たな年のはじまりは縁起よく。
ぜひお気軽にご参加くださいませ。
ご新規さまも、もちろん大歓迎です。
日時:2月8日(月) 13:30〜15:00
参加費:4,000円
新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から開催を変更する場合がございます。
その際は、当サイトまたはTUMUGU東京青山のFacebook、Instagramにてお知らせいたします。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。
浮世絵語り
講師 森山 暁子
引き続き「写楽」を特集いたします。
先入観をなくしてじっくりと作品そのものと向き合うと、見えてくるのは…。
そしてそして、写楽の試行錯誤の行く末は…。
抜群に面白い写楽を、どうぞお見逃しなく。
11月6日(金)18:00〜19:30
浮世絵語り
講師 森山 暁子
9月は、あの “写楽” を特集いたします。
その正体や作品の出来についていろいろと言われがちな写楽ですが、じっくりと作品そのものと向き合えば、そこには……。
抜群に面白い写楽を、どうぞお見逃しなく。
9月4日(金)18:00〜19:30
浮世絵語り
講師 森山 暁子
前回で語り尽くせなかった富士山の魅力をお話します!
古くより信仰の対象であり、江戸の人々も大好きだった、富士山。
様々な絵師の富士山を観ながらお楽しみ下さい。
7月3日(金)18:00〜19:30
浮世絵語り
講師 森山 暁子
富士山は古くより信仰の対象であり、江戸の人々も大好き。
今回は富士山への熱い思いを浮世絵から探ってみましょう。
6月5日(金)17:30〜19:00
※いつもより1時間早い開催となります
浮世絵語り<延期>
講師 森山 暁子
富士山は古くより信仰の対象であり、江戸の人々も大好き。
今回は富士山への熱い思いを浮世絵から探ってみましょう。
5月8日(金)17:30〜19:00
※いつもより1時間早い開催となります
浮世絵語り
講師 森山 暁子
食は生きるうえで欠かせぬものであり、また、楽しみの種でもあり。さて、江戸時代の食事情はどのようなものだったのでしょうか。浮世絵からひもといてみましょう。
3月6日(金)18:30〜20:00
浮世絵語り
講師 森山 暁子
令和二年は子年。
子年にちなみ、ねずみにまつわるお話を特集いたします。また今回は、お正月企画として江戸の絵双六で遊びたいと思います。
1月10日(金)18:30〜20:00
浮世絵語り
講師 森山 暁子
浮世絵の表現のなかで、とりわけおもしろいのは「あわい(間)」。
見えるような見えないような微妙な「あわい」が、時として言葉よりもずっと深い余韻をうみます。
絵師、彫師、摺師による繊細なこだわりの世界を、ぜひご覧ください。
一枚の浮世絵からはじまる物語を、ぜひご一緒に。
11月1日(金)18:30〜20:00
浮世絵語り
講師 森山 暁子
浮世絵を語り、江戸を語るひととき。今回は、浮世絵の「こだわり」に焦点をあてます。「こだわり」を丁寧に読みとけば、浮世絵の楽しさはぐんと深まります。
一枚の浮世絵からはじまる物語を、ぜひご一緒に。
9月6日(金)18:30〜20:00
次回から
「浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩」は
「浮世絵語り」へ
講師 森山 暁子
浮世絵を語り、江戸を語るひととき。今回は、浮世絵の一番の魅力たる「色」に焦点をあてます。
今回からのご参加も、もちろん大歓迎。どうぞお待ちしております。
7月5日(金)18:30〜20:00
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
前回に引き続き向島をご案内。
魅力いっぱいの向島を、より深く楽しみましょう。
今回からのご参加も、もちろん大歓迎。どうぞお待ちしております。
5月10日(金)18:30〜20:00
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
今回は、今も昔もお花見の名所たる向島をご案内。時代をこえてのお花見を楽しみましょう。
どうぞお待ちしております。
3月1日(金)18:30〜20:00
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
亥年にちなんだお話をたっぷりと。猪にまつわるあれこれや、亥年にぜひ出かけたい名所などをとりあげます。一年の始まり、ぜひおめでたく参りましょう。
1月11日(金)19:00〜20:30
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
回に引き続き、江戸の中心・日本橋をじっくりと。
おしゃれと美食のまちは、今も昔も見どころがたっぷり。
11月9日(金)19:00〜20:30
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
江戸の人々はとにかく遊び上手。
特に好んだのは、いわゆる「物見遊山」。
今回は江戸の中心、日本橋へ。
おしゃれと美食のまちは、今も昔も見どころがたっぷり。
9月7日(金)19:00~20:30
浮世絵と古地図で楽しむ
江戸散歩
講師 森山 暁子
浅草には江戸から続いたり続かなかったりする楽しい場所がたくさんあります。7月は前回ご紹介しきれなかった浅草の見どころをご紹介いたします。
江戸好き、浮世絵好き、古地図好き、町歩きが好きな方もタイムスリップして楽しみましょう!
7月6日(金)19:00~20:30
浮世絵講座は
「浮世絵と古地図で楽しむ江戸散歩」へ、
リニューアルします!
講師 森山 暁子
古地図や浮世絵をお供にゆるりと江戸の街をご案内します。講座は教室で行いますが、時間を見つけて実際にお散歩してみてはいかがでしょう。きっと新たな発見があることでしょう。
5月11日(金)19:00~21:00
浮世絵で旅する江戸文化
講師 森山暁子
江戸の寺社を特集いたします。信仰心ばかりでなく、寺社を詣でるのは人々の大きな楽しみでした。それは今も昔も変わりません。
さて、江戸の寺社はどんな様子だったのでしょう?
3月2日(金)19:00~21:00
浮世絵で旅する江戸文化
講師 森山暁子
江戸の寺社を特集いたします。浮世絵でお勉強した寺社仏閣を後日、訪ねてみるのも楽しいものです!
立春、そして旧正月を、ぜひおめでたく迎えましょう。
2月2日(金)19:00~21:00
浮世絵で旅する江戸文化
講師 森山暁子
日本の浮世絵が西洋芸術に与えた影響の数々をお話します。
文化の異なる地で大人気となったのはいったい何だったのでしょうか?その秘密をひも解きます!
12月1日(金)19:00~21:00
浮世絵で旅する江戸文化
講師 森山曉子
江戸の旅を特集いたします。
飛行機も新幹線も自動車もない時代の旅は、さて、どのようなものだったのでしょうか?
9月1日(金)19:00~20:30